2014年02月09日
教室の有線LANを無線化 その2
これまでは,教室まで来ている有線ケーブルを一旦デスクトップパソコンにつないで,
パソコンからUSB親機Wi-Fiで飛ばすというやり方でした。
http://keinakamura.ti-da.net/e4889103.html
しかしこれだと,パソコンの調子が悪かったり,親機Wi-Fiの状態が悪かったりすると,
うまくAir Playできない場合が多々あって授業を中断し,困っていました。
そしてそのパソコン自体も,iPadに変わってほとんど使わなくなっていたため,
Wi-Fiを飛ばすだけのものになりつつありました。
なので,昨年4月に買って接続失敗して放置していたものを再挑戦。
「PLANEX 無線LANルーター ちびファイ2 MZK-UE150N」

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BWBPTQG/ref=oh_details_o09_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
有線LANケーブルをさして,USB電源を取るだけ。
落ち着いて仕組みをしっかり考えれば,ちゃんと接続できました。
接続できなかった理由は,各教室に割り振られているIPアドレスを,
機器自体に登録していなかったこと。
それに気付くのに10ヶ月…
でも無駄にならないで良かった!!
PCから機器にアクセスして,割り振られている学校のIPアドレス等を設定。
AppleTV,iPad,iPhone,ノートパソコンと,全て接続完了!
あいだにあったパソコンもなくなったので,若干サクサク感上がったかな。
スペースを取っていたデスクトップPCがいらなくなりました!!
でも折角教室にあるので,つけたままの親機Wi-Fiを受信モードにして,ネット接続可能に!
しばらくの間場所を移動して,子どもたち用にしちゃいます。
プリントの解答とかもそこに映し出して,ペーパーレス化目指そう!
Air Playの調子や,その他使い勝手が良いか,明日からの授業が楽しみ!
大きな機器やケーブルを極力減らすことを目指します。
次は,ノートパソコンの画面を,VGAケーブルなしで無線化して,プロジェクタから映す!
を考えて,ちょうど機器を探し当てたところだったんですが…
なんと,Apple TV経由で映せることが判明!!
次回へ続く。
パソコンからUSB親機Wi-Fiで飛ばすというやり方でした。
http://keinakamura.ti-da.net/e4889103.html
しかしこれだと,パソコンの調子が悪かったり,親機Wi-Fiの状態が悪かったりすると,
うまくAir Playできない場合が多々あって授業を中断し,困っていました。
そしてそのパソコン自体も,iPadに変わってほとんど使わなくなっていたため,
Wi-Fiを飛ばすだけのものになりつつありました。
なので,昨年4月に買って接続失敗して放置していたものを再挑戦。
「PLANEX 無線LANルーター ちびファイ2 MZK-UE150N」

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BWBPTQG/ref=oh_details_o09_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
有線LANケーブルをさして,USB電源を取るだけ。
落ち着いて仕組みをしっかり考えれば,ちゃんと接続できました。
接続できなかった理由は,各教室に割り振られているIPアドレスを,
機器自体に登録していなかったこと。
それに気付くのに10ヶ月…
でも無駄にならないで良かった!!
PCから機器にアクセスして,割り振られている学校のIPアドレス等を設定。
AppleTV,iPad,iPhone,ノートパソコンと,全て接続完了!
あいだにあったパソコンもなくなったので,若干サクサク感上がったかな。
スペースを取っていたデスクトップPCがいらなくなりました!!
でも折角教室にあるので,つけたままの親機Wi-Fiを受信モードにして,ネット接続可能に!
しばらくの間場所を移動して,子どもたち用にしちゃいます。
プリントの解答とかもそこに映し出して,ペーパーレス化目指そう!
Air Playの調子や,その他使い勝手が良いか,明日からの授業が楽しみ!
大きな機器やケーブルを極力減らすことを目指します。
次は,ノートパソコンの画面を,VGAケーブルなしで無線化して,プロジェクタから映す!
を考えて,ちょうど機器を探し当てたところだったんですが…
なんと,Apple TV経由で映せることが判明!!
次回へ続く。
Posted by ケイナカムラ at 20:27│Comments(0)
│りんご活用
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。